概要
ある日突然、母から「草津温泉行かない!?」と連絡がきました。
滅多に連絡をしない母なので、何事かと驚きましたが、せっかく誘ってもらったので行くことにしました。
草津への道中、両親に真意を聞いたところ...。
今年91歳になる父方の祖母が交通事故にあったそうです。脇見運転をした自動車に突っ込まれてしまい、10m先のガードレールまで吹き飛ばされてしまったそう。
一緒に歩いていた友人*1は即死。91歳の祖母は救急車で運ばれたものの、まさかの「打撲」と診断。
んなぁわけないでしょ〜と思った父が翌日再診したら「肋骨2本骨折」とのこと。
もともと3人で行く予定だった草津温泉旅行が、これでは行けないよね。ってことで、自分に白羽の矢が立ったというわけです。
今回は、群馬県は草津温泉 若乃湯 草津舘に行ってきました。
そのレポートを書こうと思います。
待ち合わせは新前橋駅
2週間前に高崎経由の磯部温泉に行ったばかりなのに、また来てしまいました!
実は、この草津温泉も上記のブログで買いたグリーン車を使って記事を作成しています。
そして、上記のブログをこの旅行の行きの電車で書きました。
もはや高崎駅でのランチの定番となってしまった、高崎パスタの「はらっぱ」で食事です。
今回は、ボロネーゼを食べました。
ボロネーゼは小学生の時に親が作ったスパゲッティみたいな味がしました。美味しくもなく、不味くもなく、小麦でできた麺で腹を満たした感じです。失敗した。
高崎駅から新前橋駅は上越線数駅ほどの駅です。
新前橋駅に着いたので、電車から降りようとしたら、見知らぬ女性から「なぜ伊勢崎駅で乗り換えをしなかったのですか?」と問いかけられました。
一瞬、自分が間違えてしまったのかもと思いましたが、そんなわけはないので「え!?ふひひwww」と言って、立ち去ってしまいました。
質問の答えになってなくて申し訳なく感じました...。
八ッ場ダム
新前橋駅から草津は親が運転する車で向かいました。
途中、八ッ場ダムを通るので、ダムを見ようと。


ダムですね。いっぱい水が貯まっていて、すごいなぁと思いました。
草津温泉 若乃湯 草津舘
草津温泉 若乃湯 草津舘は、湯もみ体験所の真横に位置する旅館です。
つまり、湯畑から徒歩30秒のところにあります!すごいぞ草津舘!!
館内は、古い建物ながら、清潔に保たれていました。
ロビー脇の空間(?)は座椅子やウォータージャグ、何種類も雑誌が置いてありました。


料理
夕食
草津舘の料理ですが、非常に美味しいです。
夕食は和洋懐石です。一つ一つの料理が非常に手が込んでいたので、味わっても美味しいですし、視覚的にも楽しめました。
この状態で懐石料理コースがスタートするのですが、その後の料理は写真を撮るのを忘れてしまいました。
料理が美味しいので、味わうのに必死でした。
この写真の他にはこのようなものが出てきました。
- トマトの中に豚の角煮が格納されているやつ
- サーモンを円形にして、その上にいくらと筍を散りばめて、美味しい餡掛けをかけたやつ
- 上州牛を円形に切ったナス、ズッキーニ、トマトで三段にしたやつ
- 白魚、ナス、さつまいも、ピーマンの串揚げ
- 香の物、お吸い物、舞茸ご飯
- 梨とシャインマスカット
全て美味しかった...。量もちょうどよかった...。 いつも5,000円~10,000円の安宿にしか泊まらないので、宿の料理の重要さを知らなかったのですが、今回でわかりました...。 それと、安宿と違い、宿の人が親切!!おもてなしされている感じが満足度を押し上げますね...。おそるべし、日本の旅館....。
朝食
朝食は、この写真の他には、白いご飯と、アサリの味噌汁です。
朝食は、見た通りの味でした。
そうそう、アサリの味噌汁を食べた時に感じたのですが、この旅館は出汁が非常に美味しいです。
夕食時に出た、お鍋の出汁とお吸い物は、汁を飲んでいるだけで満足できるくらい美味しかったです。
食事に関しては、これまで泊まった宿の中で段違いに美味しかったです。
温泉
草津舘の温泉は、厳選が2つあります。
1つは、白旗源泉で、草津舘の隣にある共同浴場で使用している源泉を引いています。
もう一つは、自家源泉の若の湯です。
宿の通路から源泉が湧いている様子がわかりますし、床を伝って浴室に供給されているので、浴室が暖かいです。


浴室はこんな感じです。
古い感じもしますが、床板がかなり綺麗に磨かれているので、黒光りしていました。
洗面所は2つです。草津の温泉は酸性が強いので、蛇口周りが真っ黒になっていました。良いですね〜
浴室はこんな感じで、広くはありません。
だいたい大人6名入って限界といった感じです。
カランは二つしかありませんし、浴槽との距離が近いので、かなりを気を使ってシャワーを使わなければなりません。
そうでなければ、浴槽に水が入ってしまうので...。
白く濁っている方が若の湯です。
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉です。
ざっくり言うと、若干硫黄臭くて、入るとキュッキュってなる温泉です。舐めると酸っぱさの中に苦味がある感じです。
温度は結構熱く、44~45度くらいはありました。
もちろん、源泉掛け流し。
白旗源泉の方は、若の湯よりもややマイルドな感じです。
温度も43~44度くらいなので、若干熱いものの、ゆっくり入ることができます。
まとめ
草津温泉 若乃湯 草津舘は、これまで自分が行った旅館の中で、ダントツでした!
若女将のホスピタリティ、料理、温泉と、どれをとっても良かったです。
ロケーションも良いですね。湯畑からも近いですし、湯もみ体験所の隣なので、「草津節」も聞こえたりします。
価格がやや高いとはいえ、非常に満足した旅館でした!
そして最後に、高崎駅の高崎パスタ「はらっぱ」で、今度はナポリタンを食べました。
ナポリタンは、高い味がするナポリタンで美味しかったです!
*1:詳しく書きませんが、社会的に良くない人