静岡県はサウナの聖地 サウナしきじにレンタカーを借りて行ったのですが、せっかくなので、帰りは山梨を経由して帰ることにしました。
山梨は有名な温泉地が多数ありますが、中でもほったらかし温泉には以前から行きたいと思っていたので、このタイミングで行ってみることにしました。
河口湖のラベンダーフェスティバル
しきじの後に、河口湖から徒歩1分にある一富士荘というところに宿泊しました。 今回の旅行は6月末だったので、ラベンダーが咲き始める季節なのと、河口湖の近くでラベンダーフェスティバルがやっていたので、立ち寄ってみることにしました。








ラベンダーの香りとかでリラックスできるかも〜とか思っていましたが、特にそんなことはありませんでした。
花を見ても「綺麗だ」とか「美しい」とかって感情を全く抱かないので、へぇ〜で終わりました。
花が咲いている以外のことを感じなかったというかなんというか。
吉田うどんランチ
河口湖周辺で有名な食べ物といえば、吉田うどんですね!!!
吉田うどんは硬くてコシが非常に強い麺と、赤唐辛子、ゴマ、山椒などを加えて油で炒めたスリダネで有名です!
今回はたけ川うどんさんにお邪魔することにしました。
今まで食べたうどんの中で、最も食べ応えのあったうどんでした!!
コシが強く、食べるのに顎が疲れました...w
また、スリダネを途中で入れてのですが、後を引かない辛さと旨味がプラスされて美味しかったです。
桔梗屋信玄餅工場見学
ほったらかし温泉にいく前に、山梨のお土産で最も有名な信玄餅の工場見学にも行きました。
桔梗屋の工場は信玄餅の詰め放題をやっているのですが、早朝から行列ができ、整理券が配られるほど熾烈な競争らしく、今回は詰め放題を断念しました。
ちなみに、朝8時には整理券を配り終える可能性が高いので、朝6時には並ぶのがコツらしいです。
近くのホテルに泊まらなければ無理そうです。




私たちが信玄餅を美味しくいただけるのは、土日も信玄餅を作ってくれている方たちのおかげなのだと考えると、感慨深いですね。
この写真以外に桔梗屋関連の写真がなかったので、「へぇ〜」で終わってしまったようです。
桔梗屋はオフィシャルお土産店以外にも、1/2アウトレット桔梗屋なるものがあり、そこでは正規販売できないけど、味には問題がない製品が売っているので、格安で手に入れたい方にはピッタリのお店も施設内にあります。
また、地元の農家の方向けに作られている一升瓶ワインなるものもあります。ワインが一升瓶に入っていて、かつ、格安。
今回はそれを自分のお土産として購入しました。
お金持ちになりたいから新屋山神社で参拝
お金持ちになるには神に祈りを捧げる必要があります!
山梨には金運上昇で有名の新屋山神社があります。
こちらでおみくじを引くと、金運上昇ストーンがついてくるので、入手します。
なんだか金運が上がった気がしますね!
ほったらかし温泉
そしてついにほったらかし温泉に到着です!
非常に良い眺めです!!
ほったらかし温泉は、「あっちの湯」と「こっちの湯」があります。 違いは以下の5点です。
あっちの湯 | こっちの湯 | |
---|---|---|
営業時間 | 日の出1時間前~22:00 | 10:30~17:00 |
源泉 | アル単pH10.1 | アル単pH9.68 |
洗い場 | シャワー数多い | 少ない |
広さ | こっちの湯の倍の広さ | 比較的小ぶり |
眺め | 甲府盆地を見下ろす眺望 | 富士山を眺めることができる |
今回はあっちの湯に入ったのですが、眺めは最高クラスの露天風呂です。
開放感があるというレベルではなく、眺望が素晴らしすぎます。高台から甲府盆地を一望できます。
また、露天風呂は上下2段に分かれています。上段は木の風呂で長方形の形をしています。下段は岩風呂のような感じで、凸凹はしているのですが、浅瀬があったりするので、寝湯のような感じで、ゆっくり浸かることもできます。
あっちの湯もこっちも湯も、源泉は違えどアルカリ性単純泉なのは同じなので、色やにおいに大きな違いありません。
どっちが良いか選べない人用に、サイコロも用意されています!
今回初めてほったらかし温泉に来ましたが、自分の中での露天風呂のランキングで2位に圧倒的差をつけてトップに君臨しました...。 次回来た時は、富士山側のこっちの湯に入りたいと思います。